富永有隣の帰省を送る叙 (丁巳幽室文稿) 安政四年九月十五日 二十八歳

安政四年九月十六日、吾が(かく)富永有隣、将に母を南郡(なんぐん)に帰省せんとす。同社(どうしゃ)士十有(しじゅうゆう)一人(いちにん)吾が松下(わがしょうか)(じゅく)宿会(しゅくかい)して送別す。在学生中谷(なかたに)正亮(しょうすけ)高杉(たかすぎ)暢夫(ちょうふ)方外(ほうがい)の師許道(きょどう)、之れが袖領(しゅうりょう)たり。自余(じよ)の九人も(しも)秉燭(へいしょく)童子(どうじ)に至るまで、皆文武(ぶんぶ)有志(ゆうし)の士なり。是の日、塾徒(じゅくと)東山(ひがしやま)演銃(えんじゅう)す。童子皆これに従ひ、進退座作(ざさ)(はなは)(くる)しめども、燭下(しょっか)()ほ首を集めて読誦(どくしょう)し、(せい)戸外(こがい)(とお)る。()みしものは則ち仆臥(ふが)すれども、而も三人は方且に深談(しんだん)蜜語(みつご)し、時に急にして切なるものを講究(こうきゅう)す。暢夫(こうべ)()り声を()げて(いわ)く、「天地と人と、皆気のみ。人(いやしく)も気を(やしな)はば、以て為すあるべし」と。正亮(しょうすけ)曰く、「君を(なん)(こう)に致し、身を赤穂(あこう)に処す、是れ()なり」と。

許道(きょどう)独り黙然(もくねん)として退座(たいざ)し、一語も()ださず。之れを叩けば則ち曰く、「吾が師新たに我れを(いまし)むるに、詩を廃して書を読まんことを以てせらる、吾れ(まさ)に其の(げん)を思ふなり」と。余、時に諸友と孫子(そんし)を講じ、業適々(たまたま)()はる、亦『知る者は言はず』の言に感ずるあり。然りと(いえど)も黙々たるを得ざるものは時なり。南郡(なんぐん)(もと)より多士ありと称せらる。今有隣の母を(かえり)みるや、(まさ)(つい)に其の人を見んとす。有隣其れ其の盛んなるを観て、其の(しゅん)なるを()庶幾(こいねが)はくは以て我が社を振ふあらんか。然れども人或いは謂ふ、「南郡(なんぐん)()才富(さいと)みて(がく)(まず)しく、(くち)(べん)にして識暗(しきあん)し、()(むらが)りて文士(はば)み、酒徒群がりて武夫(ぶふ)陥る」と。此の説果して然らば、吾れ望むことなし。秋深く月白し、(つゆ)降り(かり)鳴く。慈母堂に在り、その有隣を待つや久し。有隣()()れより去れ。

 

 

 

解説

安政四年九月、松下村塾の(ひん)()(客員教師)富永有隣が、母の元に帰省する時に贈った送叙である。有隣は嘉永五年、三十二歳の時見島(みしま)(現山口県萩市)に流されて以来、今六年目にして母に逢う為の帰省である。本文の前段は有隣送別の日の模様を記しているが、よく松下村塾の雰囲気を伝えていると思われる。議論している者、それ聞いている者、読誦する者、また疲れて横になっている者、などなど各人各様であるが、「皆文武有志の士」である。本文後段において、有志の士が多いと言われている南部(帰省先の山口市陶は萩市からは南部に当たる)に帰る有隣に「雋」なる者を見出して来いと使命を与えている。なお、国木田独歩の「富岡先生」は有隣がモデルと謂われている。

 

 

 

 

用語解説

南部=周防国吉敷郡陶村。現山口市陶。   同社の士=松下村塾生。

宿会=泊りがけで会合を開く。  在学生=長州藩の藩校明倫館の在学生。

中谷正亮=一八三一―六二 松下村塾生。文久二年、藩命により江戸に赴き発病、客死。

高杉暢夫=高杉晋作。名は春風。暢夫は字。  方外=仏教。 許道=僧侶の名。不詳。

袖領=集団の指導者。幹部。中谷正亮、高杉晋作、許道の三人が送別会の主唱者だった。

自余=それ以外。  秉燭=手に燭台を持つこと。

文武有志の士=学問や武芸に志を持つ者。   演銃=砲術の演習を行うこと。

進退座作=立ち居振る舞い。   読誦=声を出して読む。

倦みしものは則ち仆臥すれども=勉強に飽きた者は、横になって休んでいるが。

深談密語=深く心の底から語り合うこと。

時に急にして身に切なるもの=急いでしなければならない務め。急務。時務。

講究=物事を深く調べ、究めること。

人苟も気を養はば、以て為すあるべし=仮に気力さえ十分に養いさえすれば、立派な事業を成し遂げる事ができよう。

君=藩主。   楠公=楠木正成。南北朝時代の武将。

赤穂=赤穂浪士。元禄十五年(一七○二)一二月、吉良義央を襲って、主君浅野長矩の仇を討った元赤穂藩士四七士のこと。

詩を廃して書を読まんこと=詩は『詩経』。書は『書経』。

余、時に諸友と孫子を講じ...卒はる=この前日(安政四年九月一四日)に、『孫子』の講義が終了した。「孫子評注」

知る者は言はず=知者は軽々しく語らない、の意。(『老子』下.『史記』の孫武.呉起列伝の論賛。

黙々たるを得ざるものは時なり=じっと黙っていなければならないのは、時勢がそうさせるのである。

 

雋なる=優秀な者。   吾が社=松下村塾。

才富みて学貧しく、口弁にして識暗し=才能は富んでいるが学問は浅く、口は上手いが識見が乏しい。

碁社=碁の仲間。   文士=学者。文人。   酒徒=酒飲み仲間

武夫=勇士。   堂=奥座敷。



吉田松陰の名文・手紙を読む【目次】ページへ戻る

吉田松陰.comトップページへ