高杉(たかすぎ)暢夫(ちょうふ)を送る(じょ) ()()幽室(ゆうしつ)文稿)安政五年七月十八日(1858)二十九歳

 

()嘗て(かつて)同士中の年少多才なる歴選(れきせん)し、日下(くさか)(げん)(ずい)を以て第一流となせり。已にして高杉暢夫を()たり。暢夫は有識(ゆうしき)の士なり。而れども学問早からず、又(すこぶ)る意に任せて自ら用ふるの(へき)あり。余嘗て玄瑞を()げて、以て暢夫を(おさ)ふ、暢夫心(はなは)(ふく)せざりき。未だ(いく)ばくならずして暢夫の学業(にわ)かに(ちょう)じ、議論益々(たか)く、同士皆為めに(えり)(おさ)む。余事を議する(ごと)に暢夫を引きて之を断ずるに、()の言往々(おうおう)にして(あなど)るべからず。ここに()いてか玄瑞(げんずい)亦尤(またもっと)も之を()して(いわ)く、「暢夫の議や及ぶべからず」と。暢夫(かえ)って更に玄瑞の才を推して、当世(とうせい)無比(むひ)と為す。二人懽然(かんぜん)として相得(あいえ)たり。余或るとき(かたわら)より之を(さん)して曰く、「玄瑞の才はこれを気に(もと)づけ、(しこう)して暢夫(ちょうふ)(しき)はこれを気に発す。二人にして相得(あいえ)たれば、()(いずく)んぞ(うら)みあらんや」と。是れより先。玄瑞(すで)東遊(とうゆう)し、暢夫も今亦(いままた)(まさ)(ひがし)せんとす。相後(あいおく)るること蓋し(けだ)六月(むつき)(かん)のみ。而して天下のいきおい、変動すること(いつ)ならず。当今(とうこん)幕府、(ちょく)(たが)ひて(りょ)と和す。天子赫然(かくぜん)として幕府に(しょう)し、三家(さんけ).大老を召したまふ。幕府の従違(じゅうい)未だ測度(そくど)すべからず。天下疑懼(ぎく)し。左右観望(かんぼう)す。而して吾が藩新たに幕命を受けて、兵庫(ひょうご)(そな)ふ。兵庫は攝津(せっつ)に属し、所謂(いわゆる)畿内(きない)なり。畿内の地は、天朝(せつ)に之を夷狄(いてき)()すを禁じたまふ。

(しこう)して幕府は五港を以て墨夷(ぼくい)に許す。兵庫は(けだ)し其の(いつ)なり。()つ聞く吾が君

 

吾が(しょう)征夷(せいい)(はかりごと)()とせず、(まさ)に書を幕府に(たてまつ)りて之を諫争(かんそう)せんとすと。ここに於いてか吾が世子(せいし)江邸(こうてい)に在り、ひと(ある)いは(きょ)(りゅう)を以て世子(せいし)の為めに(あや)ぶむ。(しこう)して武門(ぶもん)大義(たいぎ)(いやしく)()るべからず、去りて(たっ)せざれば、適々(たまたま)人の(そし)りを(まね)くを知らざるなり。暢夫(ちょうふ)論議を此の間に()て、多く余の意と合ふ。(しか)も其の精識(せいしき)なるに至りては、則ち余の及ぶ所に非ざるなり。暢夫(ちょうふ)の事を議するや、()持重(じちょう)多かりき。近ごろは則ち振発(しんはつ)凌励(りょうれい)(もっぱ)ら気を以て之れを()るの者の如し、(けだ)し其の(しき)の進むあるなり。玄瑞(さき)に京に在り、便(すなわ)王事(おうじ)に死せんと欲す。東下(とうか)の後に及んで、(また)大艦に()し、黒竜(こくりゅうこう)(おもむ)かんことを(はか)る。其の事に()いて難易(なんい)()せず、身を(ふる)つて之れを為すこと、(おおむ)ね常に()くの如し。然れども吾れ独り其の或いは多岐(たき)に失せんことを憂ふ。暢夫.玄瑞(もと)より相得(あいえ)たり。暢夫の識を以て、玄瑞の才を行ふ、気は皆其れ(もと)より有するところ、何をか()して()らざらん。暢夫(ちょうふ)よ暢夫、天下(もと)より才多し、然れども唯一の玄瑞失ふべからず。(かつら)赤川(あかがわ)は吾れの重んずる所なり。無逸(むいつ)無窮(むきゅう)は吾れの愛する所なり。新知(しんち)杉蔵(すぎぞう)は一見して心与(こころくみ)せり。此の五人は、皆志士にして、暢夫(ちょうふ)之れを知ること(じゅく)せり。今(さいわい)に東に在り。暢夫()け。急ぎ玄瑞を(まね)きて之れを()ひ、()つ之れを五人の者に(かた)れ。七月十八日

高杉暢夫 = 高杉晋作 一八三九―六七  松下村塾の一人。久坂玄瑞と並んで「松門の双璧(そうへき)」と称せられる。松陰の死後、奇兵隊(きへいたい)を組織して討幕の機運(きうん)を促進したが病没(びょうぼつ)

送る叙 = 人が旅立つ時、その人への期待や旅の意義、安全等を述べてはなむけとする文章。送叙(そうじょ)贈叙(そうじょ)も同様 

歴選(れきせん) = あまねく選ぶ。

日下(くさか)玄瑞(げんずい) = 久坂(くさか)玄瑞(げんずい)。一八四○―六四 松下門下の逸材(いつざい)。松陰の妹文(ふみ)の婿(むこ)となり村塾では富永有隣(とみながゆうりん)や久保清太郎らと共に助教(じょきょう)的存在であった。安政五年二月に江戸遊学(ゆうがく)のため萩を出発した。

有識(ゆうしき)の士 = 高い見識(けんしき)を持った人物。

早からず = 十分(じゅうぷん)に進んでいない。

(ふく)せざりき = 納得(なっとく)して従わなかった。

(すこぶ)る意に任せて自ら用ふるの(へき)あり = 気ままな言動があり、自分の才知(さいち)をたのんで、万事(ばんじ)をじぶん一人で処理する性癖(せいへき)がある。

未だ()くならずして = 短時日(たんじじつ)の間に。 

(にわ)かに長じ = (たちま)長足(ちょうそく)の進歩を遂げ。

(たか)く = 他の者よりはるかにすぐれ。

(えり)(おさ)む = 衣服や態度を改めて、相敬意をあらわす。

往々にして = しばしば。たびたび。

(あなど)る = 相手を自分より劣ったものとして見下す。(あなど)る。

懽然(かんぜん)ちして相得(あいえ)たり = 喜び楽しんで意気投合した。

(さん)して = ほめて。

「玄瑞の才はこれを気に原づけ...憾みあらんや」 = 玄瑞の才は気に基づいたものであり、晋作の識見(しきけん)は気から発したものである。二人が互いに意気

東遊(とうゆう) = 江戸遊学

当今幕府、(ちょく)(たが)ひて(りょ)と和す = 安政五年六月一九日、幕府は勅許(ちょっきょ)を得ぬまま日米修好通商条約を締結した。(りょ)は外的の意で、ここではアメリカ合衆国をいう。

赫然(かくぜん)=かっと怒るさま。

三家(さんけ)大老(たいろう) = 徳川家の尾張(おわり)紀伊(きい).水戸の三親藩と大老(たいろう)井伊直弼(なおすけ)

従違(じゅうい) = 従うことと(さか)らうこと。

測度(そくど) = 推し測る。

疑懼(ぎく) = 疑い(おそ)れる。

観望(かんぼう) = 様子や成り行きを(うかが)う。

吾が藩新たに幕命(ばくめい)を受けて、兵庫に(そな)ふ = 安政五年、長州藩は幕府の命令を受けて兵庫に陣を構えた。(防禦(ぼうぎょ)のため)

摂津(せっつ) = 現在の大阪府北部と兵庫県東南部の地域。

()す = 貸し与える。

幕府は五港(ごこう)を以て墨夷(ぼくい)に許す = 日米修好通商条約締結により幕府は神奈川.

函館.長崎.新潟.兵庫の五港(ごこう)開港(かいこう)した。

吾が君 = 藩主毛利敬親(たかちか)

吾が(そう) = 行相の益田親施(ちかのぶ)弾正(だんじょう))。

世子(せいし) = 藩主毛利敬親(たかちか)の後継者である毛利元徳(もとのり)

江邸(こうてい) = 江戸の長州(はんてい)

去留(きょりゅう) = 去るか(とど)まるか。

(そし)り = 非難。

精識(せいしき) = 優れて見識が高い。

持重(じじゅう) = 慎重。 

振発(しんぱつ)凌励(りょうれい) = 気力を(ふる)い起こし、がむしゃらに進むさま。

王事(おうじ) = 皇室に対する務め。

黒竜江(こくりゅうこう) = アムール川。中国東北部とシベリアとの境となる川。一七世紀中頃シベリア開拓中のロシア人が江岸(こうがん)に到達、ロシア.清の衝突(しょうとつ)を起こした。一九世紀中頃再びロシア人が進出し、一八五八年、愛琿(あいぐん)条約を結んで黒龍江来たの地を取り、黒竜江松花江(しょうかこう)の航行権を手に入れた。

多岐(たき)に失せん = すべきことが多すぎて大切なものを見失うだろう。

何をか()して()ざらん = どんなことをしても成就(じょうじゅ)しないものはない。

桂.赤川 = 桂小五郎(木戸孝允(たかよし)).赤川淡水(あわみ)

無逸(むitu)無窮(むきゅう) = 吉田栄太郎(稔磨(としまろ)).松浦亀太郎(松洞(しょうどう))

新知 = 新たに知り合うこと。

杉蔵(すぎぞう) = 入江杉蔵(九一(くいち))

(くみ)せり = 心を許す。

 

 

  高杉晋作は久坂玄瑞と共に、松下村塾の双璧とされた人物で、村塾へは安政四年、玄瑞よりすこし後れて入塾した。二人は年齢も近く高杉が一歳年上であり、共に素質に恵まれた青年であった。松陰は彼等が互いに長所を認めて敬し合い切磋琢磨するライバル関係におくことで両人の伸長を期待していた。そこに松陰の個性教育の手法の一面が見られる。この叙文は、文学修行を命ぜられて江戸へ旅立つ高杉に贈った送叙で暢夫の識を以て玄瑞の才を行うならば、成就しないものは無いと厚い信頼と期待を寄せると共に、「暢夫よ、暢夫天下固より才多し、然れども唯一の玄瑞失うべからず」と戒めている。二人が師松陰の遺志をよく継承し、幕末多事の間を志士として存分の活躍をしたことはよく知られている。

 

  この送叙は数ある松陰の送叙の中でも、とりわけ教育的見地から高く評価されている名文の一つである。尊敬する師から、厚い信頼と激励.期待を込めたものが読み取れ、子弟教育の見本のような文であるばかりでなく、弟子として暢夫が発奮し使命感に燃えて活躍することになる。それは、後に松陰の「草莽崛起」の考えを継承した暢夫の「奇兵隊」組織となり、幕末史の長州藩の大車輪の活躍(尊王討幕運動)へと連なって行く。松下村塾における松陰の子弟教育(人間教育)のハイライトの一つとして、特筆される名文である。期待を一心に受け、発奮する暢夫の、その後の活躍がこうした教育の在り方から維新回天の人材育成の手法が、松下村塾をして一躍有名たらしめた一端を窺うことが出来る。教育者松陰の面目躍如たる一面を知るに格好の史料でもある。

 

吉田松陰の名文・手紙を読む【目次】ページへ戻る

吉田松陰.comトップページへ