士規七則     毅甫(きほ)加冠(かかん)に贈る (野山獄文稿(ぶんこう) 安政二年、二十六歳)

冊子(さっし)披繙(ひはん)すれば、嘉言(かげん)林の如く躍々(やくやく)として人に迫る。(おも)ふに人読まず。()し読むとも行なわず。(まこと)に読みてこれを行はば、(すなわ)千萬世(せんばんせい)(いえど)も得て尽くす可からず。(ああ)(また)何をか言わん。(しか)りと雖も、知るところ有りて言わざること(あた)はざるは人の至情(しじょう)なり。古人これを(いにしえ)に言い、今我諸を今に言ふ。また何ぞ(いた)まん。士規七則を作る。

一、    (およ)そ生まれて人たらば、宜しく人の禽獣(きんじゅう)に異なる所以(ゆえん)をしるべし。(けだ)し人には五倫あり、而して君臣父子を最も大なりと()す。故に人の人たる所以は忠孝を本と為す。

一、    凡そ皇国に生まれては、宜しく吾が宇内(うだい)尊き所以を知るべし。(けだ)皇朝(こうちょう)万葉(まんよう)一統(いっとう)にして邦国の士夫(しふ)世々(よよ)(ろく)()()ぐ、人君(じんくん)は民を養い以て祖業を()ぎたまひ、臣民は君に忠にして以て父志(ふし)を継ぐ。君臣一体、忠孝一致、(ただ)吾が国のみ然りと為す。

一、    士道は義より大なるは()し、義は勇に因りて行われ、勇は義に因りて長ず。

一、    士行は質実にして欺かざるを以て要となし、巧詐(こうさ)を以て(あやまち)(かざ)るを恥と為す。公明正大、皆これより()ず。

一、    人は古今(ここん)に通ぜず、聖賢(せいけん)を師とせざれば則ち鄙夫(ひふ)なるのみ。書を読み友を(たっと)ぶは君子の事なり。

一、    徳を成し材を達するに、師恩友益は多きに()る。故に君子は(こう)(ゆう)(つつし)む。

一、    死而(しして)後已(のちやむ)の四字は、言簡(げんかん)にして義広し。堅忍(けんにん)果決(かけつ)にして確乎(かっこ)として抜くべからざるものは、是を()きて(すべ)なきなり。

右士規七則は、約して三端(さんたん)を為す。曰く、志を立つるは万事の(みなもと)為り(こう)(えら)びては以て仁義の(こう)(たす)く、書を読み以て聖賢の(おしえ)(かんが)ふと。士(まこと)にここに()る有らば、(また)以て成人と為す()し。

 

 

 

用 語 解 説

 

毅甫(きほ)=従弟の玉木彦介。  披繙(ひはん)=書物を読む、ひもとく。  

嘉言(かげん)林の如く=立派な言葉が沢山(たくさん)ある。

躍々(やくやく)として=勢いよく。千万世(せんまんせい)と雖も得て尽くすべからず=(嘉言(かげん)の実践は)千万代(せんまんだい)かかっても行い()くすことは出来ない。

何をか()はん=何とも言いようがない。

言わざること(あた)はざるは、人の至情(しじょう)なり=言わないわけにはいかないのが人情である。(また)何ぞ(いた)まん=またどうして思いわずらうことがあろう。

禽獣(きんじゅう)=鳥や(けだもの)。   所以=理由。   (けだ)し=おおかた。 

五倫(ごりん)=人間の守るべき最も大切な五つの道。君臣、親子、夫婦、長幼(ちょうよう)朋友(ほうゆう)の間に存する人の道。 皇国(こうこく)皇朝(こうちょう)=日本。 忠孝=主君(しゅくん)に対する忠義(ちゅうぎ)と親に対する孝行。  宇内(うだい)=世界。  萬葉(まんよう)一統(いっとう)万世(ばんせい)一系(いっけい)のこと。同一の血統(けっとう)が永遠に続くこと。 

邦国(ほうこく)=日本。  士夫(しふ)臣下(しんか)、武士。 (ろく)()俸禄(ほうろく)官位(かんい)。  

祖業(そぎょう)=祖先が開いた事業。  ()=人間が守るべき(ただ)しき道。 

 質実(あざむ)かざる=正直、誠実、(うそ)、偽りがないこと。

巧詐(こうさ)(あやまち)(かざ)る=(うそ)をつき(いつわ)ること、ごまかすこと。   

光明(こうめい)正大(せいだい)=心に少しのやましさも暗さもなく、言動(げんどう)(ただ)しく大きい。

古今(ここん)に通ぜず=歴史を知らぬこと。  聖賢(せいけん)=孔子や孟子。

鄙夫(ひふ)=取るに足らぬつまらぬ人物。  尚友(しょうゆう)=昔の賢人(けんじん)を友とすること。

徳を()(ざい)(たっ)する=人格を磨き高めて立派な人物になること。

君子(くんし)=立派な人間  交游(こうゆう)=交遊  死而(しして)後已(のちやむ)=死ぬ時まで一生力を尽くすこと。 

()広し=意味が深い。堅忍(けんにん)果決(かけつ)=意志が強く忍耐力があり果断(かだん)なこと。

確固(かっこ)として()くべからざるもの=しっかりとして動かすことができないもの。

(すべ)=やり方、方法。  成人(せいじん)=人格、教養の完成した人。

約して三端(さんたん)と為す=要約して三つの実践項目にまとめる。即ち、立志(りっし)択交(たくこう)、読書。  仁義の行を(たす)く=仁(親愛(しんあい))と義(道理(どうり))に基づいた、立派な行為の補助(ほじょ)とする。

聖賢(せいけん)(おしえ)(かんが)ふ=聖賢の教えの現代的意義を考える。

 

解 説

「士規七則」は、野山獄における思索の間に執筆したものを、叔父玉木文乃進の添削を経て成ったものであり、たまたま加冠を迎えた玉木の嫡男英彦介に、その大成を祈念して贈られた。

 

下田踏海の件で罪を得て囚徒と成った松陰である。だが、そこには一般の囚徒に見られる恥辱の思いとか罪の意識はなかった。逆に、その挙を「猛」と把えて「二十一回猛士の説」を綴り、また『幽囚録』においてはその挙が日本の国にとって不可欠で正当な行為であることを論証する松陰であった。こうした野山獄中での思索は、さらに人間の真の在り方、武士たる者の生き方の指針に思いを馳せることになった。「士規七則」はそうした過程で発想された。

第一則は、人間の人間たる所以を、第二則は皇国民の立場を、第三則と第四則は個人としての士道の在り方を述べ、第五則以下では士の道を確立するための心がけるべき事柄を記している。

 

なお、「右士規七則、約して三端と為す。」に始まる後文の「端」の語は端緒の端で物事のきっかけ、糸口を意味するもので「立志、択友、読書」の三者を持って七則を確実に自分のものにするための不可欠の端緒としていると解すべきであろう。

 

「士規七則」が松下村塾生達の指針とされたことは言をまたないが、戦前の男子中等学校の中には、これを生徒の生活指針として活用したところも少なくなかったようである。

 


吉田松陰の名文・手紙を読む【目次】ページへ戻る

吉田松陰.comトップページへ