『偶 記』 十二月十六日

 

物には果して因縁あるか、抑々(そもそも)ざるか、吾夙に之に惑ふ。昔吾れの亡命しとき、周布(すふ)(こう)(すけ)実にせいふに在り、籍削り禄はんことを議す。吾れの海に入りしとき、公輔()政府に在り、議して之を野山獄に投ず。今吾れの再び獄に投ずるや、公輔復政府の議を主どる

公輔數々(しばしば)政府に出入りし、政府余を罪する毎に必ず公輔あり。小田村()()は則ち之に反す。」亡命・入梅の二變(にへん)には其の弟健作と(とも)に周旋救護甚だ(つと)む。亡命の時の如き、健作じつに之が為に連座せり。今健作遠く遊び(かえ)らず。余塾を松下に起こすや、方に士毅と謀り、健作を迎へて其の師と為さんと欲す、事未だ遂げずして余再獄の命下る。士毅ここに於て死力を出して余を救はんと欲し、重く罪を獲と(いえど)も顧みず。政府固執して事(かな)はずと雖も、余は素則ち褚中(ちょちゅう)の感なき能はず。而して頗る因縁の是非に惑ふあるなり。(ろう)(がつ)十六日

 

右は去冬余将に獄に赴かんとし、秘かに記して(きょう)に蔵せり。吾れ挫折困辱(こんじょく)して悲憤兼ね至り、往々知舊(ちきゅう)に加ふるに悖慢(はいまん)の語を以て、以て吾が士毅の如きと雖も、或は忌憚なし。知らざる者は遂に以て交を全うする能はずと為す。噫、吾れの知を恃みてここに至る。過も亦大なり。吾れ恐る。子孫雲仍(うんじょう)深く父祖相與(そうよ)の際に通ぜず、従って(けん)(げき)を生ぜんことを。今米甥(のぼり)を建つるに因り、詩を贈り遂に録して阿妹に寄せ、密かに之れを(しる)以て他日子を(おし)ふるに資すると云ふ。端午の日、狂兄寅次手録す。